お知らせ・店主ブログ

【ブログ】日本茶でゲーム?伝統文化・茶歌舞伎(ちゃかぶき)のおはなし

こんにちは。八王子の日本茶専門店・網代園です。

突然ですが、皆さまは
茶歌舞伎(ちゃかぶき)をご存じでしょうか。

普段はお茶の種類や淹れ方などをご紹介していますが、
今回は少し趣向を変え、伝統的な日本茶のゲームについて、おはなししていきます。

 

 

茶歌舞伎(ちゃかぶき)ってなに?

茶歌舞伎(茶香服、茶カブキ)とは、いわゆる利き茶。
色々なお茶を飲んで、その種類や産地を当てるゲームです。

中世~近世ごろに日本で流行した
闘茶(とうちゃ)と呼ばれる賭け事が起源で、
現在では、茶の湯を修練するための式作法の一つにもなっています。

 

 

いつごろから始まったの?

鎌倉時代の僧・栄西(えいせい)が
中国(当時の宋)よりチャノキの種子を持ち帰ったことで
現在まで続く日本文化としての茶が広まり始めます。

貴族や寺院など、もともとは限られた人々の間で嗜まれていたお茶が
茶の産地や生産量が拡大するにつれ、幅広い層へと普及していきました。

やがて、知り合いを招待し、莫大な懸賞のもとに
茶を飲み当てるゲーム、闘茶(茶寄合とも)が大流行。

当時、天皇や公家などの権威に反発し、派手な振る舞いをする
婆裟羅(バサラ)という考えが流行っていたことも、追い風となりました。
足利尊氏が定めた法令として知られる建武式目では、禁止令が出されたほど。

このころから、茶は単なる飲み物の域を超え、
他者との交流を演出する役割をもつようになり
その後の「茶の湯」が生まれる土台にもなります。

しかしながら、江戸時代に入り、わび茶文化が確立していく過程で
娯楽・賭博という側面が強かった闘茶は、いったん茶道の世界から排除されることに。

その後、茶の違いを学ぶ鍛錬の一環としてその価値が見直され、
茶歌舞伎と名を変えて、再び取り入れられるようになっていきました。

 

 

どんなルールで競うの?

中国から伝わったチャノキは、全国各地で栽培されるようになり
中でも、最古の茶園といわれる京都・栂尾高山寺の茶は、
特別に高い権威をもつようになりました。

栂尾産の茶を本茶、それ以外を非茶と呼び
当時はこの2種を飲み分け、競い合うという形式が主流だったようです。

現代の茶歌舞伎では
・濃茶(抹茶)3種を飲み分ける
・玉露2種と煎茶3種、計5種を飲み分ける
など、扱うお茶や流派により、ルールが異なっています。

特徴的なのは、お題のお茶を飲むごとに投票を行い
一度投票した回答は、変更することができないという点。
飲み比べができないので、決断力が求められます。

また、仮の茶銘を『花・鳥・風・月・客』と名付けたり
すべて正解したときは『皆点
すべて不正解だったときは『チョット』という言い方をしたりします。
ちょっと変わっていますが、どこか風流ですよね。

 

 

まとめ

宇治や静岡といったお茶処では、
本格的な茶歌舞伎を体験できる場所もあるようです。

また、誰にでもわかりやすいルールですので
ご家庭でも、品種を変えてみたり、産地を変えてみたり
ゲーム感覚で、ぜひいろいろなお茶と触れ合ってみてください。

それでは皆さま、すてきなお茶時間を。