お知らせ・店主ブログ

【ブログ】お茶に関する新春行事のおはなし

こんにちは。八王子の日本茶専門店・網代園です。

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新年最初のブログということで、
今回は、お茶に関係する新春行事をご紹介します。

 

 

若水(わかみず)

若水(わかみず)とは、一年で最初に汲む水のこと。

平安時代、立春(2月初めごろ)の日に
恵方の井戸から汲んだ水を天皇へ奉じた儀式が起源とされ、
今では、元旦(元日の朝)の行事として定着しています。

若さを与え、邪気を払う水といわれており
福水(ふくみず)、宝水(たからみず)と呼ばれることも。

汲んだ若水は、神棚に供えたあと
口をすすいで清めたり、お雑煮づくりに使うほか
お正月の定番・福茶を淹れるのにも用られます。
【ブログ】福を呼び込むお茶・福茶(ふくちゃ)のおはなし

・一家の家長(地域によってはその家の女性)が汲みに行く
・できるだけ遠くの井戸・湧き水を汲むのが良い
・誰にも会わないような早朝に出かけ、
 途中で人と会っても口をきいてはいけない
 など、おもしろい言い伝えもあるみたいですよ。

 

 

初釜(はつがま)

初釜(はつがま)は、茶の湯のお正月行事。

年が明けて初めて釜に火をかけ、湯を沸かすことから
その年最初のお茶会やお稽古のことを指します。

初釜では、若水を使ったお茶が振舞われたり
新年にふさわしいお道具やお茶菓子が用意されますが
特に有名なのが、花びら餅

花びらのような形をしたお餅(求肥)で
味噌あんや甘く煮たごぼうを包んだ主菓子です。

こちらもルーツは平安時代の宮廷行事で
三が日の間、菱餅や押し鮎(塩漬け鮎)などの硬いものを食べ
長寿を願う「歯固め(はがため)の儀」に由来しているそう。

江戸時代には、ごぼうを押し鮎に、餅と味噌あんを雑煮に見立て
現在の「花びら餅」として親しまれるようになっていきました。 

  

 

人日(じんじつ)の節句

四季をもつ日本には、季節ごとの行事を行う
節目の日=節句が存在します。

3月3日 上巳(じょうし・じょうみ)の節句 ※桃の節句とも
5月5日 端午(たんご)の節句 などが有名ですが、
1月7日 人日(じんじつ)の節句もそのひとつ。

それぞれ縁起のよい意味をもつ
春の七草を使ったおかゆ(七草がゆ)を食べ、
一年の豊作と無病息災を祈ります。

一見お茶とは関係がなさそうなイベントですが、
季節とお茶は、切っても切り離せないもの。

たとえばお茶席では、
七草のお餅やおまんじゅうを出したり
春の若草をイメージした着物を身につけたり
趣向をこらして、移り変わる季節を楽しみます。

 

 

まとめ

何かと気ぜわしい日々をお過ごしと存じます。
お茶を飲むときくらいは心穏やかに
四季折々の風情を味わいたいものですね。

それでは皆さま、すてきなお茶時間を。